高演色LED
(株)桜井屋灯具店では、下記事業を展開しています。
・オリジナルプロダクトの企画・設計・製作・販売
・特注照明の設計・製作
・他社既製品照明の卸販売・2次加工
・アンティーク照明の修理・復元
・輸入照明の日本仕様への組み替え及びPSE適合加工
・照明計画設計
・プロダクト一覧
https://sakuraiya-touguten.com/products
・特注照明について
https://sakuraiya-touguten.com/custom-made
・会社概要
https://sakuraiya-touguten.com/about
詳しくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
OUTLINE
高演色LEDとは?
高演色LED(High Color Rendering Index LED)とは、色の再現性が高く、自然光に近い光を再現できるLEDのことです。演色性を示す指標として「演色評価数(CRI: Color Rendering Index)」があり、一般的にCRIが80以上のものを高演色LEDと呼びます。特にCRI90以上のものは、美術館、写真撮影、医療現場など、色の忠実な再現が求められる場面で重宝されています。
高演色LEDの仕組み
通常のLEDは青色LEDに黄色蛍光体を組み合わせて白色光を作りますが、高演色LEDは赤や緑の蛍光体を追加することで、よりバランスの取れたスペクトルを実現します。その結果、自然光に近い光を放ち、物体本来の色を忠実に再現できるのです。
高演色LEDのメリット
色の忠実性が高い
高演色LEDは自然光に近いスペクトルを持っているため、色のズレが少なく、正確な色再現が可能です。美術館や写真撮影スタジオなど、色の正確さが求められる場所で使用されています。
目の負担を軽減
CRIの低い照明では、一部の色が強調されたり欠落したりするため、目が違和感を覚えることがあります。高演色LEDは自然な色を再現するため、目に優しく、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。
屋内空間の美観向上
インテリア照明において、光の質は重要です。高演色LEDを使用すると、壁や家具の色が鮮やかに見え、部屋全体の印象が向上します。特に店舗やショールームでは、商品の魅力を最大限に引き出すために高演色LEDが活用されています。
医療・精密作業に最適
医療現場では、皮膚や血液の色を正確に識別する必要があります。高演色LEDは、医師や技師がより正確に判断できるようサポートします。また、細かい作業が求められる工場や研究施設でも高演色LEDが採用されています。
高演色LEDのデメリット
コストが高い
一般的なLEDに比べて製造コストが高くなるため、価格がやや高めになります。しかし、寿命が長く省エネ性能にも優れているため、長期的にはコストパフォーマンスが良いと言えます。
発光効率が若干低下
蛍光体を多く使用するため、発光効率(ルーメン値)が一般的なLEDよりも若干低くなることがあります。しかし、近年の技術革新により、高演色かつ高効率なLEDも増えてきています。
高演色LEDの活用シーン
美術館・ギャラリー
美術品の色を正確に再現するために、高演色LEDが広く使われています。
写真・映像制作
色の正確な再現が求められるプロのカメラマンや映像制作現場で活用されています。
医療・美容
手術室や診察室、さらには美容サロンなど、正確な色識別が必要な環境で使用されます。
小売・商業施設
商品の色を正確に伝えるため、アパレルショップや食品売り場で採用されています。
高演色LEDの選び方
CRI(演色評価数)を確認
CRI90以上のものを選ぶと、より自然な色再現が可能です。
R9値のチェック
CRIだけでなく、特に赤色の再現性を示すR9値も重要です。R9値が高いLEDは、肌の色や赤い物体をより鮮やかに見せることができます。
色温度の選定
用途に応じて色温度(ケルビン値)を選びましょう。5000K前後が昼光色、3000K前後が温かみのある電球色となります。
信頼できるメーカーの製品を選ぶ
品質の安定したメーカーの高演色LEDを選ぶことで、長寿命で色のばらつきが少ない製品を手に入れることができます。
まとめ
高演色LEDは、色の再現性が高く、目に優しく、さまざまな用途で活用される優れた照明技術です。コストはやや高めですが、メリットが多いため、美術館、写真撮影、医療、美容、商業施設など幅広い分野で採用されています。高演色LEDを選ぶ際は、CRIやR9値をチェックし、用途に適した製品を選ぶことが大切です。これからの照明選びにおいて、高演色LEDの特性を理解し、最適な光環境を整えてみてはいかがでしょうか?