商業施設用防犯ライト
(株)桜井屋灯具店では、下記事業を展開しています。
・オリジナルプロダクトの企画・設計・製作・販売
・特注照明の設計・製作
・他社既製品照明の卸販売・2次加工
・アンティーク照明の修理・復元
・輸入照明の日本仕様への組み替え及びPSE適合加工
・照明計画設計
・プロダクト一覧
https://sakuraiya-touguten.com/products
・特注照明について
https://sakuraiya-touguten.com/custom-made
・会社概要
https://sakuraiya-touguten.com/about
詳しくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
OUTLINE
商業施設用防犯ライトとは?
商業施設用防犯ライトとは、ショッピングモールやオフィスビル、コンビニ、スーパーマーケット、倉庫などの施設に設置され、不審者の侵入防止や犯罪抑止を目的とした照明設備です。通常の照明と異なり、夜間の視認性向上だけでなく、威圧感を与えることで「防犯」という役割を果たします。特に、24時間営業店舗や深夜に人通りの少ない場所では、防犯ライトの設置が安全性を大きく左右します。
なぜ商業施設に防犯ライトが必要なのか?
犯罪抑止効果が高い
明るく照らされた空間は、泥棒や不審者にとって「目立つリスクの高い場所」と認識されます。事実、警察庁の統計でも「侵入窃盗は照明のある場所を避ける傾向がある」と報告されています。照明だけで犯罪発生率が下がることは、商業施設の防犯対策として非常にコストパフォーマンスが高い手段といえるでしょう。
顧客とスタッフの安心感
夜間営業を行うコンビニや大型量販店では、駐車場や出入口が暗いと、利用者が不安を感じる場合があります。明るい照明があることで、「安全な施設」としての印象が強まり、リピーターの獲得にもつながります。従業員にとっても、退勤時の安心感は働きやすさに直結します。
商業施設で使われる防犯ライトの主な種類
LED投光器型ライト
高輝度で省エネ性能に優れたLED投光器型ライトは、防犯対策に最も多く採用されています。長寿命でメンテナンスの手間も少なく、広範囲を明るく照らすことが可能です。
人感センサー付きライト
人や車の動きを感知して自動で点灯・消灯するタイプ。常時点灯する必要がないため、省エネ効果も抜群です。不審者への威嚇効果も高く、駐車場や裏口などに設置されることが多いです。
ソーラー式防犯ライト
電源工事が不要なソーラータイプは、初期費用を抑えたい施設や仮設施設に最適です。災害時の停電対策としても注目されており、BCP(事業継続計画)を意識する企業にも選ばれています。
CCTV連動型ライト
防犯カメラと連動し、異常を感知するとライトが点灯するタイプです。録画映像に明るさを加えることで証拠能力を高めると同時に、不審者の特定もしやすくなります。
防犯ライト設置時のチェックポイント
照射範囲と死角の確認
照明を設置する際には、敷地全体のマップを作成し、死角になる場所を明確にします。駐車場の端や裏口、屋外階段下など、目が届きにくい場所を重点的にカバーする必要があります。
明るさ(ルーメン値)の選定
用途に応じた明るさを選ぶことも重要です。通路やエントランスには中程度(1,000~2,000lm)、駐車場や建物外壁には高輝度(3,000lm以上)のライトが適しています。
防水・防塵性能(IP規格)の確認
屋外設置が多い商業施設用ライトは、防塵防水性能が不可欠です。最低でもIP65以上の製品を選ぶと、雨風や砂塵にも耐えられ、長期間安定した稼働が期待できます。
環境への配慮と光害対策
周辺が住宅地の場合、ライトの設置により近隣住民に迷惑をかけるケースもあります。必要以上に広がる光は遮光カバーや配光制御レンズで調整するなど、光害(グレア)対策も忘れてはいけません。
商業施設用防犯ライト導入のメリット
低コストでの防犯強化
セキュリティシステムの導入にはコストがかかりますが、防犯ライトは初期投資が比較的安く、維持費も低いため、コスト効率に優れています。
防犯カメラの補助としても有効
照明があることで、カメラの映像精度が向上し、夜間の不審者の顔や車両ナンバーも鮮明に記録可能になります。警察への通報・証拠提出時にも有利です。
企業ブランドイメージの向上
「安全・安心」を重視する企業姿勢は、消費者に好印象を与えます。環境に配慮したLEDやソーラー製品の使用は、SDGsを意識する企業アピールにもなります。
よくある導入事例
- ・大型スーパーの駐車場:人感センサー付きLEDで来客時のみ点灯し、省エネと防犯を両立。
- ・オフィスビル裏口:夜間の荷物搬入口に高照度LEDライトを設置し、盗難・不法侵入の抑止に成功。
- ・倉庫施設のフェンス外周:CCTV連動型ライトを配置し、不審者が近づくと自動点灯+録画で万全の体制に。
導入を検討する際のアドバイス
専門業者に現地調査を依頼する
建物の構造や敷地の広さによって最適なライトの数・種類は異なります。現地調査に基づいた照明設計が最も確実です。
補助金や助成金を活用する
自治体によっては防犯対策に対する補助金制度があります。照明設置費用の一部を負担してもらえるケースもあるので、導入前に確認しましょう。
まとめ
商業施設用防犯ライトは、施設の安全性を高めるだけでなく、顧客やスタッフに安心感を提供する重要な設備です。種類や機能は多岐にわたりますが、目的や設置場所に応じて最適な製品を選ぶことで、防犯効果を最大限に引き出せます。省エネ性や光害対策も考慮しながら、安全で信頼される施設運営を目指しましょう。