GLOSSARY

IP65防水LEDシステム

(株)桜井屋灯具店では、下記事業を展開しています。
・オリジナルプロダクトの企画・設計・製作・販売
・特注照明の設計・製作
・他社既製品照明の卸販売・2次加工
・アンティーク照明の修理・復元
・輸入照明の日本仕様への組み替え及びPSE適合加工
・照明計画設計

・プロダクト一覧
https://sakuraiya-touguten.com/products
・特注照明について
https://sakuraiya-touguten.com/custom-made
・会社概要
https://sakuraiya-touguten.com/about
詳しくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

CONTACT US

IP65防水LEDシステムとは?

IP65防水LEDシステムは、屋外や粉塵・湿気が多い環境でも安全かつ安定して運用できるよう設計されたLED照明ソリューションです。筐体の防塵等級「6」と防水等級「5」に準拠し、水しぶきや砂塵の侵入を防ぎながら高効率な照明を提供します。工場・倉庫・駐車場から公共空間、建築ファサード、屋外イベントまで、多彩なフィールドで活用されることが最大の特徴です。

IP65等級の詳細解説

IPコードは「Ingress Protection」の略で、防塵性と防水性を数値で表します。

  • • 防塵等級6:完全な防塵構造。粉塵が内部へ侵入しない。
  • • 防水等級5:あらゆる方向からの噴流水に耐える。雨天や水洗いにも耐久。

この等級により、LEDシステムは屋外での長期設置や高圧洗浄作業にも対応できます。

システム構成要素

IP65防水LEDシステムは以下のコンポーネントで構成されます。

  • • LEDフィクスチャ:アルミダイキャスト筐体・シーリング材・ガスケットによる密閉構造
  • • 防水ドライバー:過電流・過電圧保護を備え、DC12V/24V/100Vなど多電圧に対応
  • • 取付金具・支持構造:ステンレス製ブラケット・ポールマウント・埋め込みベース
  • • 制御機器:DALI/0–10V/PWM調光、DMX、Bluetooth Mesh、Wi-Fiなどのコントローラー
  • • センサーオプション:照度センサー・PIR人感・温度監視モジュール
  • • ケーブル・コネクタ:防水コネクタ・耐候性ケーブルで雨水侵入を防止

これらを組み合わせて現場要件に合わせたシステムを構築します。

防水・防塵設計技術

IP65防水性能を確保するために重要な技術ポイントは以下です。

  • • シーリング材:UV耐性シリコンやEPDMガスケットで筐体接合部を密閉
  • • Oリング構造:フランジ接合部で均一な圧力をかけ、微細な隙間も封止
  • • 防水コネクタ:IP68等級のコネクタや防水キャップでケーブル接続部を保護
  • • 通気ベント:防塵フィルター付きベントで内部圧力を緩和し過度な結露を防止

これらの組み合わせで経年変化による浸水リスクを低減します。

光学・熱設計

LED性能を最大限に引き出すためには、光学と熱設計が欠かせません。

  • • 熱管理:ヒートシンク、アルミプロファイル、サーマルパッドで放熱を確保
  • • 光学レンズ:ビーム角15°〜120°など用途に合わせた配光レンズ選定
  • • 拡散カバー:乳白ポリカーボネートカバーで均一光を実現しグレアを低減
  • • 光束維持:70%光束維持率で50,000時間以上の長寿命を保証

これらの設計により、過熱による寿命低下や照度ムラを防ぎます。

制御・自動化機能

省エネと演出性を両立する自動制御機能を備えています。

  • • 調光方式:DALI、0–10V、PWM、DMXによる無段階調光
  • • タイマー/スケジューラー:時間帯別シーン切替で夜間照度を最適化
  • • センサー連動:PIR人感で部分点灯、照度センサーで昼光利用を自動制御
  • • 遠隔監視:Bluetooth/Wi-Fi経由で消費電力・故障ログをリアルタイム収集

これらにより、ユーザー操作を最小限に抑えながら運用コストを削減できます。

設置・施工のポイント

信頼性の高い設置を実現するための実務的留意点です。

  • • 現地調査:風速、雨量、日射面、粉塵量を定量的に把握
  • • 固定・支持:耐風圧や耐震荷重を考慮した基礎・ブラケット設計
  • • 配線処理:防水コネクタとケーブルクランプを用い、滴下水路を確保
  • • 防水試験:施工後に浸水テストやリークテストを実施し品質を確認
  • • 操作教育:現場運用者に対し点灯パターン変更や緊急停止方法をトレーニング

これらの工程を踏むことで初期トラブルを防ぎ、長期安定運用を支えます。

運用・メンテナンス管理

長期稼働を支えるための保守運用フローです。

  • • 定期点検:年1〜2回の外観・シーリング状態確認、光束測定
  • • 清掃作業:筐体やカバーの汚れ除去で光学性能を維持
  • • シール交換:劣化したシーリング材やガスケットを定期交換
  • • ファームウェア更新:制御ユニットのOTA更新で機能追加とバグ修正
  • • 予備部品:モジュール単位の交換用LED・ドライバーを在庫しダウンタイムを最小化

遠隔監視データと連携し、予防保守を実践することが寿命延伸の鍵です。

適用分野と導入メリット

IP65防水LEDシステムが特に効果を発揮する現場例とメリットです。

  • • 駐車場/工場:屋外の粉塵や水しぶきに強く、安全照明を維持
  • • 建築ファサード:雨天でも演出カラーを鮮やかに映し、施設価値を向上
  • • 公園・遊歩道:夜間の視認性を確保し、防犯・誘導効果を発揮
  • • 仮設イベント:簡易設置で演出力を高めつつ撤去もスムーズ

共通して、配線工事不要なソーラー併用やセンサー自動制御と組み合わせることで、初期投資と運用コストを大幅に抑制できます。

投資回収(ROI)と経済性

導入メリットを金額ベースで評価するための指針です。

  • • 初期コスト項目:器具本体、ドライバー、取付金具、施工費
  • • 削減効果項目:電力使用料、ランプ交換工数、保守訪問回数
  • • 補助金活用:省エネ補助金やグリーン投資減税で初期負担を低減
  • • ROIモデル例:中規模駐車場40基、年間稼働3,650hで投資回収5〜7年が一般的

PoCで実測データを集め、蓄積した運用コストを基にシミュレーションすると精度が高まります。

規格・安全基準と認証

安全性と信頼性を担保する主要規格・認証です。

  • • 電気安全:PSE(日本)、CE(欧州)、UL(北米)適合
  • • 環境規制:RoHS/REACH適合、低VOC材料使用
  • • 耐候試験:IEC 60529、ASTM UV耐候性試験、塩水噴霧試験
  • • EMC対策:IEC 61000-4-2〜6の静電気・電波妨害試験
  • • 建築基準:耐風圧・耐震構造の確認(地方自治体条例適用)

これらを満たす製品を選定し、設置後も定期的な法定点検を実施します。

ベンダー選定と評価ポイント

多数の製品から最適なシステムを選ぶためのチェックリストです。

  • • 技術実績:同規模・同環境での導入事例と稼働実績
  • • サポート体制:設計シミュレーション、施工支援、メンテ契約サービス
  • • 製品スペック:光束、配光角、演色性(CRI)、寿命保証期間
  • • 防水信頼性:シーリング構造、試験データ、保証条件
  • • コスト透明性:機器・施工・保守・消耗部品まで含むTCO提示

複数社からのRFPを比較し、現地調査を伴う提案精度を確認してください。

よくある質問(FAQ)

Q1. IP65とIP66の違いは?
IP65は噴流水保護、IP66は高圧洗浄に耐える設計です。設置環境の水圧条件で選定してください。

Q2. 寒冷地でも動作しますか?
動作温度範囲を必ず確認してください。−20℃以下での運用には低温向けバッテリやヒータ内蔵モデルが必要です。

Q3. ソーラー併用は可能ですか?
パネル容量と負荷特性を設計すれば、DC24V系でソーラー混載運用が可能です。

Q4. 交換部品はどれくらい在庫すべき?
重要箇所は設置基数の5〜10%を目安に予備を用意し、部材入手リードタイムを考慮してください。

Q5. DIYで設置できますか?
電気工事士の資格が必要な範囲があります。配線やアースは専門業者に依頼することを推奨します。

まとめと次のステップ

IP65防水LEDシステムは、屋外や過酷環境での安定照明を実現し、省エネ性と長寿命を両立する照明ソリューションです。導入にあたっては現地環境調査とシミュレーション設計を徹底し、複数ベンダー比較で技術力・コスト・サポート体制を評価してください。PoCで実測データを取得した上で本設計・施工を進め、導入後は遠隔監視と定期メンテナンスでライフサイクルコストを最適化しましょう。高信頼・高演出のIP65防水LEDシステムが、屋外の空間価値を飛躍的に高めます。