GLOSSARY

和紙照明

(株)桜井屋灯具店では、下記事業を展開しています。
・オリジナルプロダクトの企画・設計・製作・販売
・特注照明の設計・製作
・他社既製品照明の卸販売・2次加工
・アンティーク照明の修理・復元
・輸入照明の日本仕様への組み替え及びPSE適合加工
・照明計画設計

・プロダクト一覧
https://sakuraiya-touguten.com/products
・特注照明について
https://sakuraiya-touguten.com/custom-made
・会社概要
https://sakuraiya-touguten.com/about
詳しくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

CONTACT US

和紙照明とは?

和紙照明とは、日本の伝統工芸である和紙を使用した照明器具のことを指します。和紙独特の温かみのある光は、空間に優しい雰囲気をもたらし、リラックスできる環境を作り出します。和紙照明は昔ながらの行灯や提灯のイメージが強いですが、現代ではペンダントライト、シーリングライト、ブラケットライト、ダウンライトなど、さまざまなデザインに取り入れられています。和紙の特徴として、光をやわらかく拡散させる効果があります。そのため、LED電球と組み合わせることで、和の趣を保ちながらエネルギー効率の良い照明を実現できます。和モダンなインテリアを演出したい方にとって、和紙照明は最適な選択肢の一つです。

和紙照明の魅力

柔らかい光が作り出す落ち着いた空間

和紙照明の最大の魅力は、柔らかく拡散された光です。和紙の繊維が光を程よく透過し、直線的な光ではなく、自然で優しい光を生み出します。そのため、リビングや寝室など、リラックスしたい空間にぴったりです。特に、ペンダントライトやシーリングライトとして和紙照明を使うと、空間全体を穏やかな雰囲気に包み込みます。

和モダンなインテリアにもマッチ

和紙照明は、和の伝統的な美しさを保ちながらも、現代的なインテリアデザインと融合しやすい特徴を持っています。シンプルなデザインのペンダントライトや、洗練されたダウンライトとして取り入れれば、和室はもちろん、洋室にも違和感なく馴染みます。

環境に優しい素材

和紙は天然の植物繊維を主成分とするため、環境に優しい素材です。また、LED電球と組み合わせることで省エネ効果も期待できます。エコを意識した住まいづくりを考えている方にとって、和紙照明はサステナブルな選択肢となるでしょう。

和紙照明の種類と選び方

和紙のペンダントライトで空間の主役を作る

和紙のペンダントライトは、天井から吊るすタイプの照明で、ダイニングやリビングなどのアクセントとして最適です。大きな和紙シェードを使用したものは、存在感があり、部屋全体を優しい光で包み込みます。一方、小ぶりなデザインのものは、複数並べて使うことでモダンな雰囲気を演出できます。

選び方のポイント

  • ・ダイニングには大きめのペンダントライトを1灯、または小ぶりのものを複数灯並べる
  • ・和モダンな空間を演出するために、シンプルなデザインのものを選ぶ
  • ・LED電球を使い、省エネと長寿命を考慮する

和紙のシーリングライトで部屋全体を明るく

和紙のシーリングライトは、天井に直接取り付けるタイプの照明で、部屋全体を明るく照らすのに適しています。一般的なシーリングライトと比べて、和紙のシェードを通した光は柔らかく、落ち着いた雰囲気を作り出します。

選び方のポイント

  • ・和室や寝室には、暖色系のLED電球を使用し、温かみのある空間を演出
  • ・ナチュラルな木枠と組み合わせたデザインを選ぶと、より和の雰囲気が高まる
  • ・リビングや広めの部屋では、調光機能付きのシーリングライトが便利

和紙のブラケットライト・ブラケット照明でアクセントをつける

和紙のブラケットライト(壁掛け照明)は、壁に取り付けるタイプの照明で、間接照明として空間にアクセントを加えるのに適しています。玄関や廊下、和室の壁に設置することで、優しい光が空間を包み込み、心地よい雰囲気を作ります。

選び方のポイント

  • ・和紙独特の風合いを活かしたシンプルなデザインが人気
  • ・玄関や廊下、寝室など、補助照明としての使用がおすすめ
  • ・影の出方を考慮し、設置場所を選ぶ

和紙のダウンライトでさりげない演出

和紙を使用したダウンライトは、天井に埋め込むタイプの照明で、控えめながらも洗練された雰囲気を演出できます。一般的なダウンライトとは異なり、和紙のシェードを通すことで、光にやわらかさが生まれます。

選び方のポイント

  • ・天井に埋め込むため、シンプルなデザインのものを選ぶ
  • ・和紙の風合いを活かしたデザインを取り入れることで、モダンな和の雰囲気を作る
  • ・リビングやダイニングの補助照明として活用

和紙照明の手入れと注意点

和紙照明は繊細な素材を使用しているため、適切なお手入れが必要です。

ホコリを定期的に除去

和紙の表面にホコリが溜まると、見た目がくすんでしまうため、ハンディモップや柔らかい布で定期的に拭き取りましょう。

水拭きは避ける

和紙は水に弱いため、汚れが気になる場合は、乾いた布で軽く拭き取るか、消しゴムでやさしくこするのが効果的です。

直射日光に注意

長時間直射日光が当たる場所に設置すると、和紙が変色する可能性があります。できるだけ直射日光の当たらない場所に配置しましょう。

まとめ

和紙照明は、ペンダントライトやシーリングライト、ブラケットライト、ダウンライトなど、さまざまな形で現代の住まいに取り入れられています。柔らかい光が生み出す落ち着いた雰囲気や、和モダンなインテリアとの相性の良さ、そして環境に優しい素材である点が大きな魅力です。適切な種類を選び、丁寧に手入れをすれば、長く愛用できるでしょう。和の美しさを大切にしながら、現代のライフスタイルに調和する和紙照明をぜひ取り入れてみてください。